映画『グラスホッパー』のあらすじ
映画『グラスホッパー』についてご紹介します。
作品名 | 『グラスホッパー』 |
公開日 | 2015年11月7日 |
監督 | 瀧本智行 |
脚本 | 伊坂幸太郎 |
主要出演者 | 生田斗真 山田涼介 浅野忠信 |
あらすじ・ストーリー 事故で恋人を亡くした中学校教師の鈴木は、事故が意図的に仕組まれたものだったと知る。復讐のため、裏社会の組織に潜入するが、ターゲットが目の前で車にはねられて死に、嘘がばれた鈴木は闇の組織から命をねらわれる。一方、事件の真相を知る新聞記者を狙う鯨、鯨をねらう蝉もすべてを清算するために、闇の組織のアジトへ向かう。
MOVIEWALKER

脳男みが少しだけあって、でも違って、迫力に圧倒された
映画『グラスホッパー』の口コミ&正直レビュー
映画『グラスホッパー』の正直な口コミ&レビューを集めたのでご紹介します!



★★★★★5
『グラスホッパー』は、伊坂幸太郎原作の小説を映画化した作品ということで、公開前から楽しみにしていました。豪華キャスト陣とスタイリッシュな映像、そして原作の魅力を活かしたストーリー展開に、期待以上の面白さを味わえました。
渋谷のスクランブル交差点で起きた事故をきっかけに、3人の男たちの運命が交錯していく物語。元教師の鈴木(生田斗真)、殺し屋の蝉(浅野忠信)、そして謎の男・黒田(山田涼介)。それぞれが抱える闇と葛藤が、複雑に絡み合いながら展開していく。
特に印象的だったのは、鈴木と蝉の関係性。復讐に燃える鈴木と、冷静沈着な殺し屋・蝉。対照的な2人が、互いに影響を与え合いながら成長していく姿は、見応えがありました。『グラスホッパー』は、原作の魅力を活かした、エンターテイメント性の高い作品でした。アクション、サスペンス、人間ドラマなど、様々な要素が詰まった作品なので、幅広い層におすすめできます。



★★★★4
この作品はかなり面白かったですね。生田斗真さん主演ということで期待していましたがその期待に応えてくれました。
作中、生田さんの奥さんがスクランブル交差点の事故で死んでしまい、それが事故ではなく殺しだったとわかり奮闘していく夫の姿にかなりのワクワク感がありましたね。やっぱりこういうスリリングな物語だと生田さんの良さがとても出ていますね。
復讐相手を見つけて復讐しようとしたら別の人物に復讐相手が殺されてどんどん危険のバロメーターが高くなっていく流れは最高ですね。結末が全く読めなくて、展開がコロコロと変わっていくので全く中弛みせずに楽しむことができました。
それはきっと生田さんの迫真の演技が良かったからだとも思うのでファンなら見て損はないと思います。



私も生田斗真さん好きなので得しかない映画でした!



★★★★4
闇の組織や殺し屋だったり、ダークな要素が多く含まれているのがこの作品の特徴で、いつ誰がやられるかわからない緊迫感があって良かったです。
最初は関係がないように見えていた人たちが、だんだん交わっていく過程もワクワクします。
個人的に一番好きだったのが山田涼介さんのアクションシーンです。ナイフを使ったスタイリッシュな格闘と、スピード感のあるカメラワークに圧倒されました。
殺し屋たちの個性が際立っているので、どの登場人物が出てきても面白かったです。
ラストについては原作から大きな改変がされているため、その原作との違いを楽しめるところも良いのではないかと思います。ハードボイルドな世界観が好きな人なら、きっとこの作品の雰囲気も気に入るでしょう。



山田涼介さんもすっごい良かったですよね!怖い山田涼介さん初めて見ましたが、カッコ良すぎました!



★★★★★5
映画『グラスホッパー』は、スリラー小説を手掛ける伊坂幸太郎の小説が映画化された話です。
殺し屋を演じる、浅野忠信の目の鋭さに圧倒されます。鯨の役はかなり特殊ですが、浅野にしかできないようなな雰囲気があります。また、静かに動きが速い山田涼介の格闘シーンは、カッコよすぎます。緊張感のあるシーンが多く、見終わったあとにはどっと疲れる感じがします。個人的にはナイフで手をトントンやるシーンとかはスリルで目を覆いたくなります。ナイフを使ったアクションの緊張感と格闘と、常に目が離せません。
映画の内容は殺し屋がメインですが、話を引き込んでいくのは生田斗真の演技力です。どうにかしてやりたい!と心から応援したくなる鈴木(生田)を中心に、盛り上がっていくような感じです。
- 5段階評価 ★5が一番多い
- 口コミ&レビューまとめ:アクションシーンがかっこよすぎるし、演技うますぎる(生田斗真&山田涼介)、浅野忠信の眼光も凄すぎる
- 筆者の総評:バッタの恐ろしさを知った(バッタ映画ではない)
みなさんぜひ、映画『グラスホッパー』をご覧になってくださいね!
映画『グラスホッパー』出演者の関連記事はこちら