映画『岸部露伴ルーヴルへ行く』のあらすじ
映画『岸部露伴ルーヴルへ行く』についてご紹介します。
作品名 | 『岸部露伴ルーヴルへ行く』 |
公開日 | 2023年5月26日 |
監督 | 渡辺一貴 |
脚本 | 荒木飛呂彦 |
主要出演者 | 高橋一生 飯豊まりえ 長尾謙杜 安藤政信 美波 |
公式サイト | 岸部露伴ルーヴルへ行く公式サイト |
あらすじ・ストーリー 漫画家の岸辺露伴は、若い頃、思いを寄せた女性からこの世で最も黒い絵の噂を聞く。新作執筆中に、噂の絵がルーヴル美術館に所蔵されていると知った彼は、取材に赴く。しかし職員は絵の存在を知らず、データベースで見つかったのは使用されていない倉庫で……
ナタリー

露伴シリーズ大好き!!
映画『岸部露伴ルーヴルへ行く』の口コミ&正直レビュー
映画『岸部露伴ルーヴルへ行く』の正直な口コミ&レビューを集めたのでご紹介します!



★★★★4
主人公である岸部露伴がパリの美術館ルーヴルを舞台に繰り広げるミステリアスな冒険を描いてあるのですが、作品全体を通して感じた印象は、斬新でカラフルな映像表現と、複雑な脚本構成が印象的でした。
特に、荒木飛呂彦氏の特徴的なキャラクターデザインやスタイリッシュな演出が、視覚的な魅力を際立たせています。また、岸部露伴という個性的な主人公が、独自の推理と能力を駆使して事件に挑む姿に、観客は引き込まれること間違いありません。
さらに、作品内に散りばめられた隠されたメッセージやユニークな設定が、観る者を思考させる要素として魅力的でした。物語の展開にはユーモアやサスペンスが絶妙に織り交ぜられており、見どころ満載のエンターテイメント性も兼ね備えていました。
登場人物たちの掛け合いや心情描写も丁寧に描かれており、岸部露伴を中心に展開するストーリーには、ユニークで魅力的な人間模様が感じられるのも魅力の一つだと感じます。
総じて『岸部露伴ルーヴルへ行く』は、ジョジョシリーズファンだけでなく、幅広い層の観客に楽しんでいただける作品と言えます。
荒木飛呂彦氏の才能が存分に発揮された本作で感動することは間違いありません。



★★★★4
原作は読んだことがないのですが、アニメ版は何話か見たことがあり、残念ながら、この作品は見たことがありません。でも、ドラマ版はほぼ見ているので、だいたいの内容はわかりました。
また、今回、実際にフランスまでロケをしていて、ルーブル美術館の絵がリアルで、きれいでした。主人公の露伴の住んでいた元旅館の入居者の藤倉奈奈瀬が不思議な感じをしていて、謎が明らかになったときにそういうことだったのかと思いました。その役を木村文乃さんが上手に演じていて、劇中の時代劇も見ることが出来て良かったです。



★★★★★5
この作品は原作がそもそも大好きで、それで興味を持ちテレビシリーズは全て見ました。本当に高橋一生さんの演技には心奪われてしまいます。いつもと少し声色も変えてくれていたのですごく露伴に見えましたね。
そんなテレビシリーズが映画になったと知り公開日に見に行きました。本当にいい映画です。露伴特有のミステリアスな雰囲気を画面全体から感じ取ることができるのでドキドキワクワクのしっぱなしでしたね。製作者の愛がとても込められていて原作ファンだった私もがっかりすることなく見ることができました。
原作の展開とは少し違う箇所もいくつか存在はしたのですが、それも許容範囲内です。むしろわかりやすくなったような印象さえあってすごく面白かったですね。黒い絵の謎からどんどん露伴が物語の中に迷い込んでいく流れに興奮を覚えました。



★★★★4
岸辺露伴はテレビシリーズからずっと見ていました。
俳優の高橋一生さんが出ていた為見始めましたが、初めてみた際はなんて怖いドラマなんだと思いあまり楽しめませんでした。しかし回をおうごとに段々と沼にハマ放送日が待ち遠しくなりました。
そんな作品が映画化すると言うことで絶対みたい!と拝見させていただきました。
今回の映画の見どころはなんと言っても「この世で最も黒い色」についてだと思います。ルーブル美術館にて黒い絵を巡って岸辺露伴達が翻弄される姿にもうみていてドキドキが止まりませんでした。そして私が岸辺露伴シリーズでもうひとつ楽しみにしているのが飯豊まりえさんの衣装について!いつも素敵なファッションを着こなす姿を見て毎回今回の服装をチェックしてしまいます。今回も奇抜なファッションでこれ似合う中々いないよーと思わせてくれる抜群の着こなしでした。
岸辺露伴はテレビでしか見たことありませんし、なんなら岸辺露伴がジョジョに出てくる登場人物と知ったのも最近ではありますが、そんな私でも大変楽しめる作品だと感じています。



JOJOファンなら絶対に見たほうがいい作品。第四部のキャラクター岸部露伴が主役の作品なんですが、あの岸部露伴がルーブル美術館に行くというだけで興味津々。
どんな反応を見せるんだろうとか思いながらも、一気にルーブルの世界観に惹きこまれてしまいましたね。ミステリアスな感じと舞台がぴったりでたまらないです。
それに露伴を演じる高橋一生さんがめちゃくちゃカッコよくて、キャラそっくりな感じでもうたまらないですよね。神経質な感じがもう凄く露伴っぽくて最高です。
飯豊真理恵ちゃんの演じる泉京香ちゃんのキャラも可愛いし、服装もお洒だしいい感じです。二人の掛け合いを見ているだけで楽しめちゃいますよね。
とりあえず、ミステリアスなのが好きな人はハマってほしいです。



★★★★★5
暗鬱な理屈っぽい漫画家と、何を言われても全然気にしない天真爛漫な女性編集担当の掛け合いが面白くて、話なんかどうでもいい感じで見てられました。
1人の人間の人格をここまで極端に、陰陽で2キャラに分割すると、こんなに見てられるんだなと感心しました。面白かったです。
岸辺露伴が漫画家を志していた青年時代に出会った奈々瀬との思い出や、山村仁左衛門・奈々瀬夫婦と御神木の樹液を巡るエピソードは、荒木飛呂彦らしい独特の世界観が描かれている。
しかし、肝心のルーヴル美術館でのシーンがいただけない。地下の秘密倉庫(Z-13倉庫)で幻覚に襲われる時、画面が暗くて何が起きているのか分かりづらいし、そもそもどんな幻覚を見ているのかが分からない。
各人がどのような幻覚に襲われたのかを説明するシーンもあるのだが、消防士2人に銃弾を受けた傷ができたり、燃え上がったりするのが不自然で、観客が置いてけぼりを食う。原作どおりに描いているのだろうが、実写版にするとトンデモ映像になってしまう。
主人公を演じる高橋一生は、この人でなければこの役は務まらないなというほどのハマリ役。露伴の編集担当である泉京香を演じる飯豊まりえは、表情豊かでハツラツとしていて魅力的。奈々瀬を演じる木村文乃は、妖しく悲しげなキャラクターを好演している。
音楽は素晴らしい。ルーヴル美術館を借り切って行われた撮影は貴重。



★★★★★5
高橋一生さんの岸辺露伴が原作そのままから出てきたようで今回も再現度のレベルが高かったです。特に今回はフランスのルーブル美術館を舞台にしており、景色も含めて美しく不思議な世界観を楽しめました。憧れのパリに来てうかれる泉さんもいつも以上に可愛かったです。
露伴先生がフランスまで追い求めたのが「最も黒い絵」でしたが、黒という闇を感じる色に取りつかれた人たちがどんどん壊れていく姿も恐ろしかったです。
美術館の奥底の倉庫でいよいよ黒い絵が登場した時、あまりに恐ろしくて見ている視線をそらしてしまいそうでした。
映画では露伴先生の青年時代が描かれましたが、青年時代の露伴を演じる長尾君も年上女性への淡い憧れをうまく表現していていました。
ドラマ版と同じく露伴先生が不思議な現象をへブンズドアの能力を生かして立ち向かい、解明していくところが見ごたえがありました。
- 5段階評価 ★4が一番多い
- 口コミ&レビューまとめ:見ごたえがあり、岸部露伴シリーズの世界観が見事に映し出されている
- 筆者の総評:作品ごとに声色が違う高橋一生が凄い、やっぱり
みなさんぜひ、映画『岸部露伴ルーヴルへ行く』をご覧になってくださいね!
『岸部露伴ルーヴルへ行く』の出演者関連記事はこちら!

